底網(フン切り網)問題


我が家は放鳥中に掃除しています。
ゲージ内にいるときに、あまり彼女のナワバリをガサゴソ荒らすのはかわいそうだと感じるからです。


やっと毎日安定して放鳥できるようになったので、彼女のナワバリを守れてホッとしております。



掃除の際面倒な底網のフンコソギ…
なかなか取れないなあ、とよく見ると底網が変色してる!!!まだお迎えして10日目の事でした。


聞いてはいたけれど、錆びるの本当に早いな〜と感じました…ヒエ〜〜


底網の必要性に関して調べてみることに。
ネットで調べたりしていると、ツイッターで何人かのフォロワーさんがリプをくださりました。ありがたや。


思ったことは、「賛否両論」!(笑)


×底網反対派×

・ケガしかねない
・すぐ錆びる
・文鳥に食糞の習性はない
・自分で水浴びするので衛生上問題を感じない
・交換は1日1回でOK
・滑りにくく歩きやすい紙を敷けばOK



○底網賛成派○

・ケガは稀
・無いと落ちた餌を口にしかねない
・無いとフンを口にしかねない
・無いと身体にフンがついて不衛生
・無いと紙をちぎって遊ぶ
・無いとこまめに掃除する必要がある 
・無いと底が深過ぎる
・紙の上は滑って歩きにくい
・錆びても底網単品で追加購入できる↓



Q. ちなみに、アミなしの方は何をひいているのか?

・ペットシート
・キッチンペーパー
・新聞(水分を吸いきってフンが散りにくいとか)



私の結論は
「水浴びの習慣がついたら網を外して新聞紙をひく。
問題がなく、千切って遊ばないうちはそのまま。」

になりました。


やっぱり底網は、ついたフンを毎日こそぐのが面倒であること、錆びたら何が悪いのかは分からんけどなんか嫌。(笑)

(底網によるケガは気になりません。
底より、ゲージ側面に止まっているのを見てる時の方が不安です。(笑))

現状まだ水浴びをさせていないので、すぐに外すのは衛生上不安だな、くらいです。


底網に関しては、正誤はなく飼い主さんの考えや生活サイクルによりますね〜〜




読んでくださった方、ありがとうございました。


もし上記以外のご意見をお持ちの方は、後学のためにコメントやツイッターのリプを頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。


ブンチョウの伊織さん

シナモン文鳥の伊織さんの日々を記録するブログです。

0コメント

  • 1000 / 1000